Welcome to Sakaki Junior High School

坂城町の文化財


十六夜観月殿
埴科郡坂城町網掛

千曲川を眼下に見渡せ,坂城全体を一望できる場所です。網掛の県道を西へ古い石垣のあ
る道をのぼると、村上大国魂神社に向かう細い石段があります。そこからの景観は見事です。

十六夜観月殿から見た坂城中学校 (中央の赤い屋根です)




北日名のカヤ
埴科郡坂城町坂城3031


信越自動車道近くの斜面に「北日名のカヤ」があります。坂城町指定天然記念物に指定され
ており,木の高さは20mくらい,幹の周囲は5mほどありました。近くに小さな祠があり,御神木
とされています。第二次世界大戦中に枝がたくさん切られててしまいました。戦争の前には,も
っと立派な木だったそうです。



県宝  旧格致学校校舎
坂城町中之条2426−1


木造2階建で,1階に7つの教室と事務室,2階に大きな部屋があり,洋風木造建築です。今
は「歴史民俗資料館」として活用されています。 この格致学校の建物は、明治11年(1878)
に建てられました。洋風の建築様式と和風の建築様式の両方が取り入れられ,落ち着いた感
じがします。昭和58年現在の場所に移されたそうです。




南条の岩鼻
坂城町南条会地
千曲川両岸の上田市との境にある断崖です。


耕雲寺杉並木
埴科郡坂城町南条1077−1

寛政12年(1800)に再建され,80本近くの杉の並木が100m以上続きます。



坂城神社
坂城町大字坂城1206−ロ−1坂城神社

江戸中期に作られた狛犬があります。高さは50cmくらいです。「奉寄付高麗狗一雙 石川市左
衛門義孝」「天和二年八月壬戌」と書かれています。小さい狛犬ですが,引き締まった姿をして
います。坂木藩板倉氏の家臣が寄進したそうです。
また,坂城神社には木造鬼神面と木造獅子頭 があります。室町時代に作られた物のようで
す。鬼神面は,とても大きな口を開き,あごから大きく鋭い歯が出てい仮面です。獅子頭は,大
きな頭から顔が突き出ています。



自在神社太々神楽
坂城町上平自在神社太々神楽保存会

明治より,復興されたそうです。春のお祭りで上平区の氏子の皆さんにより奉納されます。



中之条陣屋跡
江戸時代 坂城町中之条654−661

信濃御料として,明治に至るまで100年以上にわたった陣屋跡です。坂木五千石の幕府領と東
北信の幕府領元締めでした。二つの井戸があり,稲荷が中条神社(ちゅうじょうじんじゃ)に移さ
れました。


和合城跡
埴科郡坂城町南条
戦国時代に作られた城ノ山にある山城です。岩鼻のでに土塁や堀切等の跡が残っています。


トップへ
トップへ
戻る
戻る